兵庫県赤穂市の文化財 -the Charge for Preservation of Caltural Asset ,Ako-
−赤穂城跡、赤穂の歴史民俗、文化財、観光、名所旧跡、遺跡、発掘調査、考古学などなど−

市指定文化財
六道絵
ろくどうえ

区分
有形文化財
種別
絵画
数量
16幅
所有者
誓教寺
指定年月日
平成19年3月30日
指定番号
50
説明
  1.作品の概要
  • 紙本着彩  16幅 (各127.9p×57.4p)
  • 一つの木箱に全16幅を収納
  • 箱蓋表墨書(縦書)
       「大正四年六月
        往生要素  御絵  誓教寺」
  • 「8 厭離穢土之事」 表具軸裏墨書(縦書)
       「大正四年四月表装替
         寄附世話人
           永石てる・有馬のゑ
         赤穂郡高野村  誓教寺什物」
  •      
  2.制作年代
 本作品の制作年代は、18世紀後半から19世紀中頃までと推測される。その理由として以下のことがあげられる。
  • (1) 本山(浄土真宗本願寺派・西本願寺)より、寺としての認可が与えられたのが、宝暦2年(1752年)とされる。
  • (2) 七代前の住職の時代に、内陣が出火により焼損し、その際、本尊も焼失したと考えられる。そして、おそらくこの後、宗旨替が行われるなど、寺としても大きな変革があったのではないか。その結果、本山西本願寺より末寺と認められたのが宝暦2年ではないか、という(現住職の談)
  • (3) 本図の箱書・軸裏墨書銘に、大正4年(1915年)表具替を行ったことが記されている。表具替や修理は、平均すると150年〜200年に1度行われているようである。
  • (4) 「赤穂市誓教寺『三界六道図絵』の絵解き」杉原来子(『藝能文化史』第7号、昭和61年8月)によると、「現住職の四代前の琳瑞の時代に描かれたものと伝え、十八世紀初頭の成立であろう、と察せられる。」とある。ただし、4代前ということは、1代30年として計算すると120年前となる。昭和61年(1986年)から120年遡ると1866年ということになり、19世紀中頃過ぎである。杉原氏の文意とはいささか違ってくる。
 以上のことを総合して考えると、多少幅を持たせて、18世紀中頃から19世紀中頃以前と考えておきたい。
 なお、当寺には、本図に関係する文書・資料は全く伝存していないとのことである。
  3.作品の意義と位置づけ
 平安時代の中頃、浄土思想の展開とともに、死後の世界への不安と恐怖は、人々の最大の関心事であった。有力貴族などは、この世の極楽をつくるべく壮麗な寺院を建立し、阿弥陀如来がまつられた。そして、死後は極楽浄土へ迎えられることを願ったのである。
 一方、恵心僧都源信によって『往生要集』が著され、人々に具体的な極楽・地獄の世界が広く伝えられるようになった。来世への不安と地獄の恐怖は、現世における善行と悪行の結果を強く意識させるようになる。人々に強く印象づけるために、その姿を具体化させたのが「六道絵」である。
 最も著名なものに、滋賀県大津市の聖衆来迎寺に伝わる平安時代末期の作とされる「六道絵」(国宝、15幅)がある。以降、明治に至るまで、多くの「六道絵」「十王図」「十三仏図」等の六道の世界を描いた作品が作られてきた。これらは絵解きという形で、人々へ絵の内容と因果応報が説かれていたものである。しかし、今日、この絵解きが継承されている例は極めて稀となっている。
 誓教寺に伝わる本図は、全16幅よりなり、今日も絵解きが続けられている貴重な作例といえよう。全体の構成は、以下のとおりである。
    1. 人道九相之図
    2. 仙人界・人道之事
    3. 餓鬼道之事・血池苦変
    4. 修羅道之事・畜生道之事
    5. 天人界之事
    6. 同上
    7. 同上
    8. 厭離穢土之事(閻魔王宮図)
    9. 第一等活地獄
    10.第二黒縄地獄
    11.第二衆合地獄
    12.第四叫喚地獄
    13.第五大叫喚地獄
    14.第六焦熱地獄
    15.第七大焦熱地獄
    16.第八阿鼻地獄
 本図の制作は、先にも記したように、18世紀後半から19世紀前半頃と考えているもので、他の遺例から見ると、比較的新しいものといえよう。しかし、全16幅という構成は他に例を見ない。また、内容的に『往生要集』をほぼ正確に絵画化しており、箱書に「往生要集御絵」とあるのは正しい表現である。三界六道の世界を詳細に描いているが、中でも地獄の場面が8幅に及び、大変克明に表現されているのが、本図の最大の特徴である。加えて、その地獄の描写が実に凄惨、克明で、見る人々へ地獄の恐怖心を強く焼き付けてきたことであろう。この世における善行を説く仏の教えを見事に視覚化していると理解したい。
 絵の筆写はおそらく京都の絵仏師であろうが、いささか素朴さが見られるものの、実にしっかりとした描写であり、近世後期の制作にしてはよく描かれている。そして、何より今日なお絵解きが継承されていることが、とりわけ重要な点である。
           

(上記は指定時の文章です)

指定文化財一覧に戻る
トップページに戻る

巻頭写真1
(クリックすると拡大します。)

−連絡先−
赤穂市教育委員会事務局文化財課文化財係
〒678-0292 兵庫県赤穂市加里屋81番地
TEL:0791-43-6962 FAX:0791-43-6895
赤穂市ホームページ