兵庫県赤穂市の文化財 -the Charge for Preservation of Caltural Asset ,Ako-
−赤穂城跡、赤穂の歴史民俗、文化財、観光、名所旧跡、遺跡、発掘調査、考古学などなど−

市指定文化財
黒尾須賀神社義士画像図絵馬及び奉納額
くろおすがじんじゃぎしがぞうずえまおよびほうのうがく

区分
有形文化財
種別
歴史資料
数量
50面
所有者
有年牟礼黒尾地区  
指定年月日
平成8年3月29日
指定番号
22
説明
 この義士画像図絵馬は、牟礼東村の「立花氏」の発起で、立花林兵衛・同伊三郎・柏木与三右衛門を世話人として調製され、嘉永2年(1849年)9月有年牟礼黒尾の須賀神社に奉納された絵馬である。義士絵馬49面と奉納額、合わせて50面が奉掲されており、絵師は京狩野派の菅原永得である。奉納者は、判明する限りでは立花姓17人(19面)、有年姓2人(7面)、柏木姓5人(5面)のほか、井田・平尾姓各1人(各1面)で、いずれも牟礼東村の住人であった。
 それぞれの絵馬の法量には若干のばらつきが見られるが、額面縦約44.5cm、横約38cm、画面縦約36cm、横約29.5cm程度である。
 長年風雨にさらされたため顔料は薄れ、文字も判読しがたくなっており、四十七士のうち推察できるものは46人であり、吉田忠左衛門の絵馬が欠落しているようである。また、49面の中には仇討ち前に死んだ矢頭長助・萱野三平・橋本久蔵の3人(3面)が「義士一列」の者として含まれている。
 当地方で義士絵馬がいつ頃から作成されたか詳らかでないが、旧赤穂郡内に所在する24の神社に義士絵馬が奉納されて現存している。このうち21例は明治・大正期のもので、江戸時代のものは幕末期の3例と少なく、本絵馬が最も古いものである。
 江戸時代に義士絵馬が奉納された神社の所在する3村の領主についてみると、牟礼東村・小河村は幕府領、木生谷村は赤穂藩領である。また、明治期の例をみても、義士絵馬を奉納した村は旧幕府領、旧尼崎藩領が多く、旧赤穂藩領はむしろ少ない。義士に対する敬仰が藩の領域を越え、明治期につながる国民的なものであったことをうかがわせる。
 絵馬に記された義士の年齢や辞世の句等に誤りはあるが、芝居(忠臣蔵)の絵馬ではなく、史上の人物、義士を取り上げた絵馬であり、義士の町、赤穂市にとって格好の歴史資料として価値の高いものである。  


(上記は指定時の文章です)

指定文化財一覧に戻る
トップページに戻る

巻頭写真1
(クリックすると拡大します。)

−連絡先−
赤穂市教育委員会事務局文化財課文化財係
〒678-0292 兵庫県赤穂市加里屋81番地
TEL:0791-43-6962 FAX:0791-43-6895
赤穂市ホームページ