兵庫県赤穂市の文化財 -the Charge for Preservation of Caltural Asset ,Ako-
−赤穂城跡、赤穂の歴史民俗、文化財、観光、名所旧跡、遺跡、発掘調査、考古学などなど−

県指定文化財
黒崎墓所(附)黒崎墓所記・妙道寺過去帳 1冊
くろさきぼしょ(つけたり)くろさきぼしょき・みょうどうじかこちょう いっさつ

区分
記念物
種別
史跡
数量
188uのうち131.82u
所有者
赤穂市
指定年月日
H.4.3.24
指定番号
86
説明
 近世、上方と瀬戸内・日本海を結ぶ西廻り航路の成立とともに、坂越は諸国廻船の入港盛んな地となった。それに伴い、航海中に坂越浦海域で海難に遭い、また病によってこの地に客死するものもあって、湾の西南端黒崎の地に、彼らの墓所“他所三昧”(船三昧)が作られた。坂越の船宿等を介して手続きがなされ、浄土真宗妙道寺=坂越字本町=に依頼して、そこに埋葬されたのである。(高野山旅僧の死亡の一例のみは真言宗妙見寺=坂越字宮本=が扱った。)
 その記録である妙道寺の過去帳や関係浦状・取置証文等が残っており、また墓地にある墓石の銘も参考にすると、大方の埋葬者の名・在所などの概要がわかる。宝永7年〜文久2年(1710〜1862年)の間の判明する埋葬者は136人、その故郷は、南は薩摩種子島、西は対馬まで、日本海側は丹後・能登・越後・出羽、東は伊勢・尾張・伊豆にわたって29カ国に及び、赤穂以西の者が7割(九州の者が4割5分強)を占める。船頭・水主がほとんどであるが、旅の武士・僧ら便乗者も含まれていた。
 文化4年(1807年)墓域が拡張きれ、同8年(1811年)には地蔵尊が安置された。そしてこの地に、縁者がそれぞれの郷里から運んで建てた墓石60余基が並ぶ。昭和55年(1980年)赤穂市教育委員会によって整地、修復がなされた。
 当墓所は、確かな史料で裏付けされており、浦人の人情の温かさ、港坂越の歴史を物語る史跡として貴重である。


(上記は指定時の文章です)

指定文化財一覧に戻る
トップページに戻る

巻頭写真1
(クリックすると拡大します。)

−連絡先−
赤穂市教育委員会事務局文化財課文化財係
〒678-0292 兵庫県赤穂市加里屋81番地
TEL:0791-43-6962 FAX:0791-43-6895
赤穂市ホームページ